スタッフ紹介
日本レスキュー協会のスタッフをご紹介します。
スタッフへの励ましのお言葉等、皆様からのお便りお待ちしてます!
吉永 和正(よしなが かずまさ)
日本レスキュー協会理事長。1975年 神戸大学医学部卒業、兵庫医科大学で外科医として救急医療の第一線で勤務、災害医療にも携わったきた。1996年 兵庫医科大学救急部 副部長、2007年 兵庫医科大学教授(地域救急医療学)、2014年 兵庫医科大学定年退職後、協和マリナホスピタル院長・ウエルハウス西宮施設長に就任。この間JICAより4度の海外派遣があった。1999年1月に派遣されたコロンビア地震で海外の災害救助犬と接してその能力を知り、帰国後から日本レスキュー協会との関係が始まった。
■ご支援いただいている方への一言
当協会がわが国の災害救助犬の牽引車となれるように頑張りたいと思います。
伊藤 裕成(いとう ひろなり)
日本レスキュー協会副理事長。1999年より日本レスキュー協会に携わり、2004年に理事長に就任。災害救助犬やセラピードッグの活躍を多くの方に知っていただき、より活動の幅を広げるため活動中。全日本救助犬団体協議会副会長、NPO災害支援団体ネットワーク役員、甲子園大学 現代応用心理学(アニマルセラピー)非常勤講師
■ご支援いただいている方への一言
日本レスキュー協会のテーマは「犬と共に社会に貢献する」ことです。ご支援いただいている皆様の期待に応えるよう、スタッフ一同頑張ります。
鵜飼 卓(うかい たかし)
日本レスキュー協会監事。1963年大阪大学医学部卒。カンボジア難民救援医療(1980年)に参加、帰国後外務省などに働きかけ日本国際救急医療チーム(JMTDR、現日本国際緊急援助隊医療チーム)の創設と運営に関わる。1985年メキシコ大地震に際してメキシコ市で米国からの救助犬チームの活躍を知る。千里救命救急センター、大阪市立総合医療センター、兵庫県立西宮病院、兵庫県災害医療センターなどに勤務の傍ら、NPO法人「災害人道医療支援会(HuMA)」と立ち上げ、現在は同会顧問(常任理事)として海外、国内での災害医療支援活動に関与している。
■ご支援いただいている方への一言
災害時に一人でも多くのいのちを守ることが私の医師としての後半生の命題です。間接的にではあってもそのために何らかのお役にたつことができれば幸いです。
多田 修(ただ おさむ)
日本レスキュー協会理事。1995年阪神淡路大震災の翌日より、重機による倒壊家屋からの人命救助および消火活動にあたる。その際、フランスの災害救助犬の存在を知り、日本でのその重要性を感じ有志数名で協会を立ち上げる。その後、災害救助犬の瓦礫施設の施工にも携わる。
■ご支援いただいている方への一言
日本レスキュー協会をご支援いただいている皆さまに、今後ともご協力をお願いするとともに、救助犬・セラピードッグの更なる技術向上を目指し、充実した訓練施設建設にも尽力いたします。
岡 武(おか たける)
災害救助犬トレーナー。1976年佐賀県生まれ。大学卒業後、当時の日本レスキュー協会隊員がTV番組に出演しているのを見て、災害救助犬のハンドラーに憧れ関西へ。2004年から日本レスキュー協会の活動に参加し、これまで多くの被災地にて災害救助犬とともに行方不明者捜索に従事。現在も2頭の災害救助犬を育成しながら活動中。日本レスキュー協会理事、JICA救急救助コース講師(2011年、2013年、2014年)、大阪ECO海洋動物専門学校非常勤講師(平成26年度、平成27年度)。
■ご支援いただいている方への一言
日本の災害救助犬が国や自治体に、本当の意味で認知・理解されるように頑張ります。
赤木 亜規子(あかぎ あきこ)
グラフィックデザインの仕事をしながらドッグセラピーについて学ぶ。協会の広報誌制作のボランティアをきっかけに2017年2月よりドッグセラピー・スタッフとして勤務。
■ご支援いただいている方への一言
いつもご支援いただきありがとうございます。たくさんの方にセラピードッグの活動を知っていただけるよう日々努力していきたいと思います。
髙木 美佑希(たかき みゆき)
災害救助犬トレーナー。大学学生時代に災害救助犬の存在を知り、研修を通して日本の災害救助犬を取り巻く社会課題に触れたことで、災害救助犬訓練士を目指す。2014年4月に入職し、2014年広島土砂災害、2016年熊本地震、2017年九州北部豪雨災害、2018年平成30年7月豪雨に出動。
■ご支援いただいている方への一言
優れた身体能力、癒しの力、忠実性…、関われば関わるほど、素晴らしい能力をもつ犬達に魅了されてきました。多くの方が、彼らの魅力に触れ、理解し、愛し、日本でも人と犬が真に共生出来る社会を目指していきます。
南園 彩子(みなみぞの あやこ)
セラピードッグトレーナー。1991年生まれ。介護などの福祉の仕事と、犬と一緒に活動できる仕事に興味を持っていた。専門学校の研修で当協会のセラピードッグの活動を知り、自分のやりたいことが両方兼ね合わしている仕事だと思い、ボランティアを経て2012年入職。ドッグセラピー・スタッフとなりました。
■ご支援いただいている方への一言
1人でも多くの人の笑顔が見れ、犬も楽しめるセラピーを目指して日々努力して参ります。
辻本 郁美(つじもと いくみ)
トレーナー・奈良出身。学生時代より「アニマルセラピー」や「動物愛護」に強く興味を持つ。 保護した犬を「セラピードッグ」に育成し、社会貢献に繋げるという協会の活動理念に深く感銘を受け、ボランティア等を経て入職。
■ご支援いただいている方への一言
協会の活動をより多くの人に知っていただき、私達の活動により1頭でも多くの命が救われるよう、また1人でも多くの方が笑顔になれるよう尽力して参ります。
髙橋 玲衣(たかはし れい)
1999年大阪府出身。幼い頃から人の役に立つことが好きで、小学生の時、災害救助犬の存在を知り、災害救助犬のハンドラーになることが夢になりました。高校では年間軽音楽部に所属し、年4回のチャリティーライブを通して募金活動を行い被災地復興支援に参加。高校卒業後、災害救助犬のハンドラーになる夢を叶える為専門学校に入学。専門学校の研修で改めて災害救助犬の凄さとハンドラーとの関係性がとても魅力に感じ、専門学校卒業後、「犬と共に社会に貢献する」理念のもと活動する日本レスキュー協会で災害救助犬のハンドラーになり、大好きな犬と共に多くの人の命を救いたい、被災した方の希望の光のような災害救助犬を育成したい、そんな災害救助犬のハンドラーになりたいと強く思い入職しました。
■ご支援いただいている方への一言
助かる命を見つける災害救助犬。被災地の希望の光となれるような災害救助犬を1頭でも多く育成できるよう、犬と共に全力で頑張ってまいりますので応援よろしくお願いします。
伊藤 美貴(いとう みき)
協会のバックオフィス担当。2017年11月に入職。
■ご支援いただいている方への一言
ご支援と共に温かいメッセージをいつもありがとうございます。皆さまからの一言一言が活動の励みになります。